fc2ブログ

都民の森に挑戦

決戦の日、4月26日(日)。
茶川探検隊(仮)メンバーの中で、坂が苦手、もしくは都民の森行ったことない、というメンバー皆で都民の森に挑戦してきました。

メンバーは…ちょっと多すぎて把握しきれてないので、女性陣のみ紹介。ゆっこさん、まっつーさん、あきあきさん、ハルちゃん、私の5人。
他メンバーに関しては、きっと他の参加者がちゃんと書いてくれるので、私の記事がてきとーでも無問題。

今回のいろんな出来事(ネタ)が多く、私が把握してる範囲でも結構ありすぎたので、以下箇条書き。(ちょっと時系列ずれてる可能性あり)

・ハルちゃんと私、集合時間に遅刻する(すみませんでした(土下座)
・ハルちゃんの新車に人が群がったため、幸いにも遅刻のお咎めがなかった。ラッキー。
・3グループに分けて、武蔵五日市駅を出発。
・檜原村役場到着。
・到着後、ハルちゃん放置して女性4人で休憩(ハルちゃん、放置してごめん)
・ついに都民の森挑戦。


ネタを寄越せと言わんばかりに、色んな人に追い立てられ、前を走っていたHigiriさんを抜かす
・信号待ちで青になった瞬間、Higiriさんに抜き返される
・無理に抜き返したりせず、マイペースに走ってると前にはゆっこさんとまっつーさんが。

へまさん「無理したりせず、マイペースに抜かそうか
私「(抜かすのは決定事項なんですね)……はぃ(ぜぇはぁ)」

・なんとかゆっこさん、まっつーさんを抜かし、途中自販機で飲み物補給をしていたあきあきさんも抜かす。
・中盤あたりから、呼吸困難により、へまさんへの返事がおろそかになり、

へまさん「あ、ごめん。うるさいよね。黙ります
私「……(無言)」(全然そんなこと思ってないです!しゃべれないだけなんです!!ほんとすみません!!

・足つき1回目(ただし、工事の人による強制停止のため、ノーカン
・足つき2回目(ただし、バスを先に行かせるためだったため、ノーカン
都民の森(一応足つきなしで)制覇!


・休憩中に食べた、トン汁?けんちん汁?が美味しかった。
・他メンバーがリタイアしたのか、上まで登って来るのかわからず。待てども連絡が取れなかったので、降りて待とうと、ちまちまさんと、ダウンヒル。
・ダウンヒル中に、ゆっこさん達とすれ違う。
・旧料金所にて、隊長、ハルちゃんの最後尾組の休憩タイムにかち合う。

私「お疲れ様です!この後どうするんですか?」
ハルちゃん「……(無言&ぜぇはぁ)」
隊長「ここまで来たんだし、上まで登るぞ!
私・ハルちゃん「(゚Д゚)
ハルちゃん「……(無言&ぜぇはぁ)」
私「え、いや……もうここまで降りてきちゃったし…
へるはうんどさん「ハルさんの雄姿を見届けるために降りてきたんでしょ(笑)」

旧料金所からまさかの2本目開始

・途中、色んな人が降りてきて、みんなでハルちゃんの雄姿を眺めつつ、各々好き勝手する。
・2本目最後、HAOさんが気を抜いてる隙にスプリントをかけて、勝利!(後ろから断末魔が聞こえた気がします)
ハルちゃん都民の森制覇!
・ハルちゃんの雄姿に感動した皆が、色々なものをハルちゃんにお供え。
・お供え物が消化されるまで、ちょっと先の風張峠行こうかと誘われる。誘いにのる。(この時点でもう私のテンションおかしかった)
・嫌がる人(ゆっけさん、へるはうんどさん)を無理やり連れてく。
・遅れて出発したへるはうんどさんに途中の下りあたりで、

へるはうんどさん「世代交代は、まださせない!

ぶち抜かれる
・冷静にゆっくりとマイペースに抜き返す
・最後に150m地点の看板があることを教えてもらい、後ろでゆっけさんがひたすらにへるはうんどさんをけしかける
・スプリント前:私→病気さん→ゆっけさん・へるはうんどさん(二人の順番不明)
・150m看板が見える。
ヒルクラスプリント開始!!!

病気さんに早々に抜かされ、二番手かと思いきや、最後の最後、横から豪風が

ゆっけさん「(さらっと横をすり抜ける)」
私「あぁぁぁあああ”!!!

結果、病気さん、ゆっけさん→私→へるはうんどさん(僅差過ぎて一位がどっちかわかんない)
風張峠制覇!(ただし、最後負けたせいであんま感動なし)


・女性陣皆に、

「えりかさんは女子枠じゃない!

と言われる
(´・ω・`)ショボン
・ダウンヒル楽しい。
・事故発生。応急処置的なものを一つも持ってなかったので、先に進み、役場で待機。
・HAOさんのホイールが逝く。


・私とハルちゃんが一番遠いので、後ろ髪引かれつつ、先に駅まで向かう。
・ライド終了。

【ライドの結果】
走行距離 :71.63km
時間   :4:07:58
平均速度 :17.3km/h
最大速度 :52.5km/h
総走行距離:827.7km

最大速度更新!
女性陣全員、都民の森制覇!
最後ちょっと事故ありましたが、皆登りきる事が出来て良かったです。
スポンサーサイト



固定ローラー設置

ゆっこさんに頂いた固定ローラー。
数週間前に届いてはいたんですが、下に引くマット買わなきゃなーとか思ってたら、時間が経ってました。

今週都民の森に行くので、少しでも筋力つけようと、固定ローラーを設置。

クイックリリースの変え方が分かんなくて、例のごとくTwitterで聞いてみたり。教えてくださった方々、ありがとうございます!とてもわかりやすかったです。

後輩に借りた、新刊についてるDVD(悔いなき選択・後編)を見ながら、ローラーしてみます。

あれ、ギアを一番重くしてるのに、軽い?

立体機動装置のシーンとかテンション上がって回しても、なんかスカッスカッとタイヤが掠れる音が。
もしや設置の仕方間違ってるのは、とDVD見終わった後に、Google先生で説明書を検索。

説明書「後輪がローラーに確実に付くように設置してください

これだーーー!!

タイヤがローラー部分に付くように再設置。
ペダルを回してみると、ちゃんと重くなってました。

この時ものぐさな性格の影響で、右足だけビンディングを履いてペダルを回してみたら、ガックンガックンと回る。

そーいや、片足ペダリングっていうトレーニングあったな、とGoogle先生に再度質問。

ガックンガックンするのはきれいにペダルを回せてない証拠とのこと。

試しに左足もビンディング履いて片足ペダリング。まだ右足よりはマシでしたが、差はどんぐりの背比べ。

当分は片足ペダリングの練習することにします。

尾根幹再チャレンジ

日曜日(4/19)は、前回タイヤキライドで復帰出来なかったしろさんの、再復帰戦になります。
場所が尾根幹ということだったので、私もついて行きました。二度と登りたくないと思ってましたが、あのダメダメっぷりが自分の中で、悪印象だったので、再戦申し込んできました

メンバーは、茶川さん(隊長)、しろさん、ちまちまさん、あききさん、まっつーさん、りょうさん(途中OUT)、ケルさん(途中IN)、izumiさん(ケルる)。
ということで、ひさしぶりの少人数ライドでした。


朝、BCに着くと、早く着きすぎたため、誰も居なかったんですが、すぐにちまちまさんが到着。集合時間の20分前だった気がします。
そして続々とメンバーが集まり、朝礼。
しろさん復帰戦かつまっつーさんビンディングデビューのために、いつも以上に安全運転で走行することに。

まずは、転け方講習とともに、まっつーさんが先頭を牽くという、いつもとは違った流れになりました。先日の隊長のブログで、皆が前牽けるようにするという言葉があったので、なんとなく予想はしてましたが。

隊長「じゃあ、次はえりかさんが前牽け!巡航速度は22~23kmな!

やっぱりぃぃぃ!!

心の中でひいひい言いながら牽きます。しかし、私の前に立ちはだかるは、公共バス。こちらのバス、行き先が一緒のため、追い抜かしては追い抜かされての繰り返しをすることに。

勘弁してくださいぃぃ(土下座)

途中で、バスが行ってから出発しようということで、時間をずらして再出発。
信号でトレインが切れないかとか、左右の確認とか、曲がってくる車の対応とか、難しかったです。
歩道の信号見るといいと教えてもらったんですが、たまに歩道の信号変わってから、車の信号が変わるまで結構時間あったりしたりと、加減が難しかったです。

いつも牽いてくれる隊長には感謝です。ありがとうございま……

隊長「先頭がえりかさんに変わってから、巡航速度が22~23kmに達してないんだがw
私「すみませんっしたー!

一定速度で走るのって難しかったです。


そして、izumiさんとの待ち合わせ場所のコンビニに着きましたが、残念ながらケルったとのこと。それじゃあ先に進もうと、コンビニを出ようとしたところで、まっつーさんが初の立ち転け!
怪我がなくてよかったですが、次は私みたいな雰囲気はやめてください(笑)


先頭も色々変わり、ついに尾根幹に到着
最初は頑張って前にいるちまちまさんについて行こうとしたのですが……

普通に無理でした\(^o^)/

信号でなんとか追いついても、青に変わった瞬間千切られるの繰り返し。
バーミヤン坂前のコンビニまで、結局追いつくことは出来ませんでした。
ちなみに、このコンビニ休憩時点でしろさんはちょっとグロッキー気味。前回の自分を見ているようでした。
私のほうは一度走っているからか、そこまでキツくはなく、疲れてはいましたが、喋る元気がありました。

そしてしろさんを先頭にバーミヤン坂を登り始めます。ここでも、ちまちまさんがアタック?を仕掛け、なんとか食らいつこうとしましたが。

普通に無理でした\(^o^)/(2回目)

バーミヤン坂を越えると、りょうさんが離脱し、その後すぐにケルさんが参加。
ショップの朝練参加した後のはずなのに、まったく疲れてる感がなく、余裕で先頭を牽いてくれました。

そして、途中の道の信号待ちで。

ケルさん「もう少し先にスプリントポイントありますから

という不吉な言葉をもらったのですが、目の前には坂道が。「え、ここの先?」とか思ってる間に、後ろから轟音と共にちまちまさんが襲来。ケルさんも走り出し、私も頑張ってみましたが。

普通に無理でした\(^o^)/(3回目)


そして、お昼休憩を挟んだ後、ちょっとデザート欲しいよねってことで、急遽いろは坂を目指すことに。
ここでは、ちまちまさん、ケルさん、あききさん、私が攻勢に出ましたが。

普通に無理でした\(^o^)/(4回目)

ちまちまさん、ケルさんに全く追いつけず、瞬く間にいなくなりました。
あききさんにも途中抜かされましたが、最後らへんのつづら折りで抜き返し、なんとか3位。ちなみに私達がひぃこらしてる時、登り終わったケルさんが降りてきて様子を見に来てくれました(遠い目)

というわけで、いろは坂三度目の制覇!


ちなみにまっつーさんの後ろ姿。
いい感じに黄昏てました。


その後、ちまちまさん、ケルさんと別れ、完全に疲れ切ってしまったしろさんを連れ、プロペラカフェへ。
ここでも、カフェに入る直前の道で、まっつーさんが後ろからアタック。
気づいた時には私の後ろに居たまっつーさんが前に瞬間移動してました。
そして、私も頑張りましたが。

普通に無理でした\(^o^)/(5回目)

先頭を牽いていた隊長、まっつーさんと距離を縮めることが出来ず、そのままフィニッシュ。

全ての勝負に負けた一日でした(´・ω・`)


カフェでは、色んなヘリコプターがありました。






カフェ内では、甘いものとしょっぱいものが食べたいということで、ポテトをまっつーさんとシェア。正直、シェアして良かった量でした。


そして、甘いものとしてチーズケーキと抹茶オーレ。
ずっとお茶系は嫌いだったのに、現在何故か抹茶ブーム。ほんと何故か飲みたくなりました。


チーズケーキはチーズ感たっぷりで美味しかったです。

【ライドの結果】
走行距離 :56.52km
時間   :3:03:45
平均速度 :18.2km/h
最大速度 :43.3km/h
総走行距離:736.8km

途中、サイコンが反応しなくて、2kmぐらい記録されてませんが、約60kmほどのライドでした。

タイヤキライド

先週(4/12(日))に、茶川探検隊(仮)の隊長である茶川さん復帰ライドに参加してきました。
都内のたい焼きを食べて回ろうという、食べ物ポタリングだったんですが、集まった人数は19人。
さすがに多すぎということで、以下の3チームに別れて進むことに・・・

なんで私が地獄のCチームなんですかぁ!!??

地獄のCチームのメンバーは、Deroさん・イズミさん・けるさん・病気さん・へるはうんどさん・私。
あきらかに、私とへるはうんどさんが生贄として捧げられています。
隊長に編成の変更を訴えたものの、結局替えることはできず、地獄のCチームから逃れることは出来ませんでした。

そして、みんなで軽い挨拶周り。その中でも、女性陣で今回初対面なしろさん。
年上の方には失礼かもですが、可愛らしい方でした。
そして、しろさんの認識が主にし○いんです○どによる風評被害により、私が凄い人認定されていることが判明。即座に否定させて頂きました。 I am 初心者!

挨拶が終わったら、順次Aチームから出発。もちろんCチームは一番最後です。どんなライドになるのか、出発する前から戦々恐々としてました。

そして、いざ出発して、数分。
道の先には、先行していたはずの皆がおり、どうやらしろさんの自転車がトラぶった模様。
時間がかかりそうということで、修理に詳しいメンバーを残し、先に進むことに。
私はもちろん修理に詳しくないので、先行メンバーに入ってました。

そして、第一目的の花めぐみに到着。


鯛焼き食べれる~と思ってお店に行ってみると、実は去年から鯛焼きはやめてしまっているとのこと。

(゜□゜) ガーン

食べられないのなら、しかたがない。
近くの丸山公園で休憩を挟んでから、第二ポイントの浪花家総本店を目指すことに。
と、そこで修理組だったメンバーも合流。
しろさんは自転車屋に行くとのことで、残念ながらDNS。
次回また走りましょう!

ということで、浪花家総本店に到着。




鯛焼き、おいしかったです。
あとこの時の休憩時、隊長に「どうなりたいのか」という質問をされたんですが、今のところ30km巡行についていけて、かつ坂が上れるローディになりたいです。

食べ終わった後は、2チームに分かれてパレサイに向かいました。
私が入ったチームは茶川さんが牽いてくれていたのですが、巡行速度が速く、思わず同じチームだったゆっこさんと二人でブーイング
パレサイについた後の自由巡行では、ゆっこさんとしゃべりながら20km程度の速度で楽しんでました。(その頃まっつーさんは高速巡航で牽き回されていたらしいです)

パレサイを1周して、みんなが帰ってくるのを待ちつつ、休憩。
その間に、ゆっこさんのロードに乗らせてもらったのですが、ハンドルが小さくて楽!
私のがたぶんサイズが40?で、ゆっこさんのが38?とのこと。
値段も安いとのことで、ハンドル替えちゃおうかなって心が揺さぶられました。

ちなみにまっつーさんのロードにも乗させてもらいましたが、こちらは身長差によるサドルの高さの違いにビビり、ほぼ立ち漕ぎ状態で乗ってました。

お昼は武道館に行って、出店の餃子まんとフランクフルトを完食。この時点でみんなもう鯛焼きはいいかなということで、都内の面白い場所に行くということに。
その場所に向かう前に、病気さんがカギをなくすというハプニングがあったものの、その面白い場所に到着。



坂です。その名も別所坂
結構急な坂で、斜度は23%とか。

そして挑戦した結果、インナーでギアを2枚残した状態で制覇!(ただし、36%の階段は除く)
おかわりもしたんですが、その時もギアを1枚残して登れました。(ただし、36%の(ry

この時が一番楽しかったです。

もう、坂好きは否定しません。
でも初心者であることは、まだ当分言い続けます。

この後は休憩を挟みつつ、BCに帰還。
私は70kmぐらいでしたが、人によって走行距離が違う事態が発生。
原因はパレサイの周回数でした。
私は1周しかしませんでしたが、人によっては5周した人も居るとのこと。
それぞれ走行距離が異なるという面白いライドでした。

【ライドの結果】
走行距離 :69.04km
時間   :4:18:12
平均速度 :16.0km/h
最大速度 :36.3km/h
総走行距離:680.3km

走行距離70kmなら、グロッキーにならずに帰って来れるみたいです。

尾根幹、バーミヤン坂、その他もろもろ

先週(4/4(土))は、まっつーさん山神計画ライド
具体的にいうと、まっつーさんの自転車改造と花見&クロワッサン食べたいという計画と、私の尾根幹&バーミヤン坂に登りたいという希望が詰まったライドです。

メンバーは、Deroさん、と~るさん、へるはうんどさん、トミィさん、まっつーさん、あきあきさん、私の7人。
男性4人に対し女性3人とは、珍しく女性率の高いライドでした。

集合はいつものBCではなく、BC近くにある駐車場。
用事があるため参加できないゆっこさんと、今回のメインであるまっつーさんの自転車改造から始まります。
Deroさん、と~るさんの二人で色々作業。
あまりの手際の良さに尊敬の眼差しが集まってました。

そしてゆっこさんと別れて、いざライドへ。
普段は後ろのほうに居るへるはうんどさんですが、今回は一番道がわかる人のため、珍しくも前を牽いてくれることになりました。

出発してすぐにぶち当たったのが、尾根幹
探検隊(仮)内で、よく名前が出てきていた場所です。

安易に「行ってみたい」なんて言っていい場所ではありませんでした。

そして、尾根幹、バーミヤン坂を超えたあたりから、記憶が曖昧に。なんか、変な塔があったり、どこ通ってんのこれっていう道通ったり。

城山湖。





途中にあったありえない斜度の通学路。Deroさんとと~るさんが軽々と登り切りました。



津久井湖。





ZEBRA。



今回のライドのおかげで、色々と自分のことがわかった気がします。

①坂は坂でも、アップダウンが続く坂は苦手(例:尾根幹)

今回のライドの序盤に行きましたが、ここで7割くらい体力もってかれました。
ここをトレーニングコースにしてる人は、ちょっと頭おかし尊敬します。
ずーっと登りなら登り、下るときは一気に下りたいと思いました。ちなみに、つづら折りの坂よりは直線コースの坂のが好きです。終わりが見えるので。


②サイクリングロード苦手

うすうす気づいてはいましたが、私には風を切って走る脚力がないことが判明。
ホントに無風の時はいいですが、それ以外の時は、前後左右に風除けの人が居て欲しいくらいです。
もうサイクリングロードをひたすら走るのよりは公道のがマシ。でも公道走るよりは人の居ない坂登りたい。


③左のギアを換える前に、右のギアを二枚換える

例えば、アウターからインナーに換えるとき、ギアを二枚重くしてからインナーに換えると余り負担がなくていい感じでした。
インナーからアウターに換えるときは逆。ギアを二枚軽くしてから換えると良い。
ただ、これは私の体感なので、他の人にも有効なのかは知りません(キリッ
ギア比とかも関係すると思いますしね。

あとは、ZEBRAで登り方や休み方も教わりました。教わったからと言って、できるかどうかは別ですが
今度登りに行くときに、試してみたいと思います。


追記:一番重要なの書き忘れてました。ライドの結果はこちら。

【ライドの結果】
走行距離 :91.83km
時間   :5:16:45
平均速度 :17.3km/h
最大速度 :49.1km/h
総走行距離:611.2km

ペットボトルでチェーン洗浄

今回は、本日行った自転車メンテナンスのことを書こうと思います。
本当は順番的に昨日行ったライドの記事が先なのですが、自分じゃどこに行ったのかわからないので、人様(一緒にライドに行った方々)のブログを参考に後で書きます。

なぜいきなりメンテナンスなのかというと、昨日のライドの最初に自転車改造タイムがありまして、その時にミッシングリンクの使い方を見たので、今日はミッシングリンク外してチェーン掃除をしようと思いました。(外す工具もせっかく買ったしね!)

さあ始めようと輪行袋から車体を出して。
チェーン掃除の前に、タイヤを拭きながら、異物がないか、感触に違和感がないかチェック。完全に前回のことがトラウマになってます。

問題なく拭き終わって、いよいよチェーン掃除。
まず、全部外す前にチェーンがどんなふうに繋がっているのか撮影。

(ペットボトルのカバーがいやに目立ったので塗りつぶし)
20150405143332873.jpg

20150405143259354.jpg

撮影が終わったので、チェーンを全て外します。
ためしに手でミッシングリンクを外そうとしましたが、やっぱり外せないので工具を使って外しました。

そのあと、ペットボトルに入れて、クリーナーの液体を入れてシェイク。
1回目、すぐに黒くなったので、液体を捨てました。
2回目、やっぱり黒くなりましたが、チェーン自体はまぁまぁ綺麗?一回チェーンを出して拭いてみましたが、駒の隙間がまだ黒かったので、もう一回シェイクすることにしました。


(3回目)

3回目、最初より液体に透明感が(写真じゃ全然わかりませんが(笑))
液体を捨てて、チェーンを取り出して拭いて、いざ装着。
さっき撮った写真を見ながら、チェーンを通します。
で、最後にミッシングリンクをつけて完成。はめるのは手でできました。
そのあと、タイヤをはめて、くるくるペダルを回してみたら、ミッシングリンクが最初についてた時と文字が逆っぽい。
付け替えようと工具で外したら、ミッシングリンクがたまたま近くにあった
ゴミ箱(中身入り) に ゴ ー ル !


( ゚Д゚) (呆然

ゴミ箱には手を付けず、新しいミッシングリンクを取り出しました
今度はタイヤを外して、ミッシングリングをそうちゃっ、そうちゃ……!

ゴミ箱をひっくり返して、前のミッシングリンクを探しました。

今度こそミッシングリンクを装着して、注油して終了。

次回メンテナンスするときは、ミッシングリンクを装着する工具買って、新しいミッシングリンクに取り替えることにします。
パッケージにも3~4回って書いてありましたし、たぶん私の手で交換できる時が、替えるタイミングです。

あと新しい洗浄液を買っておこう。思いのほか、洗浄液を使うので、もっと安い洗浄液か、代用品ないかな(ただし軽油とか灯油は部屋に置きたくないので除外)

前輪タイヤの話

前回はバーテープ交換しようと思ったら、前輪タイヤがイカレてたことが判明し、しかし冷静に目的の作業を行った話でした。

そのバーテープを交換した翌日。
今日は私含む平日勤務の社会人にとっては喜ばしい花の金曜日(平日)です。

私「(週末ライド行きたいのにタイヤどうしよう。とりあえずタイヤ買えばいい?Amazonさんに頼む?いや間に合わない。そうだ、ショップに駆け込もう。今日)」

駆け込める近場のショップは松戸にあるので、開店時間までどんなタイヤが良いか、ツイッターで相談。
候補は以下のとおり。

1.コンチネンタル「グランプリ4000SⅡ」
2.コンチネンタル「4Season」
3.コンチネンタル「GatorSkinフォールディング」
4.ヴィットリア「Rubino Pro フォールディング」
5.パナレーサー「RACE D Evo2」
6.パナレーサー「RACE A Evo2」

他にもシュベルツをお薦めして頂いたのですが、今回のことで「シュベルツ怖い(トラウマ)」だったので、候補から外させてもらいました。

タイヤのサイズは25Cを選択。
ネットでの評判(某しおいんですけど)とかを参考にしつつ、1、5、6まで絞り込み。
ちなみに、1(コンチネンタル)と5、6(パナレーサー)の違いは値段です。ロード関係において「値段の高さ = グレード」みたいなイメージなんですが、まさにこれです。1のが1.5~2倍近く値段が高いです。で、実際に1と5を使ったことのある某人物から。

某人物「すぐに落石まみれの林道に連れていかれるようになるからGP4000SⅡ逝っとくと吉

という助言を頂いたので、開店直後に電話で

私「25Cのグランプリ4000SⅡ2本ありますか!?
店長「あります」
私「あの、なんか前輪のタイヤに瘤が出来てるんですけど、後輪はちょっとどうだかよくわからないので、見てもらってもいいですか?」
店長「いいですよ」

と在庫もあるし持ち込んで確認もOKとのことで、急いで準備してショップへ向かいました。

外に出てみると、空はあいにくの曇り空。しかも雨が降りそうな感じのじめじめ感で、追い風も手伝って急いでショップに駆け込みました。
そして、ショップに着いて、実際に両方のタイヤを見てもらったところ、前輪は交換、後輪は大丈夫とのこと。

私「あ、そういえば、前輪ブレーキかけると結構音が鳴るんですが、なんでですかね?」
店長「んー、見てみましょうか」
私「あ、あと、ぶつけて前輪も後輪も実は曲がってるんですよねー。これって大丈夫ですか?
店長「大丈夫ではないですね

と、ついでに気になったことをぽろぽろと話してみたところ。

前輪タイヤ→グランプリ4000SⅡ(25C)
後輪タイヤ→そのまま
ブレーキシュー→105化
前輪、後輪→ゆがみ修正

という、思いのほか色々やってもらう結果になりました。しかも色々安くして頂いて、ほんとありがとうございました
また、この時の交換をすべてお店でやってもらったため、タイヤ・チューブ交換スキルは身に付きませんでした。
後輪交換時に、出来れば頑張ります。あと後輪はパナレーサーにしようかなと思ってます。

で、お店を出たら、向かい風
ですよねー、行きが追い風なら、帰りは向かい風ですよね。

店長「ヒルクラ練習だと思って頑張ってください」

頑張りました。
横風が特に怖かったですが、なんとか帰って来れました。ほんと風がある時の土手は怖い。

【今回のライド】
走行距離 :約16km
時間    :不明
平均速度 :不明
最大速度 :不明
総走行距離:不明

今回はサイコンを持っていくことすら忘れるというね。明日は絶対忘れないようにしよう。
あと、一日に2記事は辛いことが判明。でも「今日が花の金曜日(平日)」というのが書きたいがために頑張った。もうやらない。

バーテープ交換と予想外の出来事

前回、不動峠行ったついでにショップで買い物をしたと書きましたが、買ったものはタイトルにあるとおりバーテープ

もちろんキャノンデールです(ドヤァ

色は黄緑にするか、赤にするかで迷ってたんですが、

私「キャノンデール色の黄緑にするか、私の好きな色の赤にするか」
ハルちゃん「にしなよ」
私「え、なんで?」
ハルちゃん「だってキャノンデールで赤ってなんか珍しいじゃん。赤にしなよ
私「んー、あ、キャノンデールじゃないけど紫のバーテープも置いてある……」
ハルちゃん「

と絶大なる赤押しに、悩んだ結果、キャノンデールの赤色のバーテープを買いました。押しに負けたとかそんなんじゃ



バーテープの巻き方は、初心者女子のバイブル「完全女子版!自転車メンテナンスブック」に載ってたので、「自分で巻きます」と言ってショップを後にし、家についてすぐに箱をオープン。
開けてみたらバーテープとエンドキャップ以外によくわかんないシールが入ってて、思わずツイッターで聞いてしまいました。



答えはフィニッシングテープ(エンドテープ)でした。
そしてYotubeの動画を見て、「これできるかな」って不安になったりしながら何もしないまま数日

今週末もライドだし、その前に巻こう!

と、まずは輪行袋からロードを出して(オイ
タイヤをはめるついでに、汚れてるから軽く拭いてみると。


(前輪の写真)

ちょうど「C」の真上になんかぽこっとした瘤が……
不安になって、またツイッターで聞いてみたら

タイヤ替えた方がいいよ。そのまま乗ってたら最悪バーストするよ

Oh! My! God! /(^o^)\ (チーン)

このタイヤは完成車についていたシュワルベのルガノ
聞いてみたところ、シュワルベのタイヤは結構こういうことがあるらしい。
私の場合は、ロードを買ってまだ半年も経ってない(11月半ばからだから約5か月)ということもあって、初期不良の可能性が
とりあえず、後日ショップに持って行って見てもらうことにしました。

タイヤはひとまず置いといて、バーテープ交換です。
バーテープを外すのでカバーをペロッと捲ったら



うわぁ

ここでも色々思うところはありますが、気を取り直して、バーテープを外して、ついでにブレーキワイヤーのシールも外してキレイキレイ。その後、黒のビニールテープで巻き直したんですが、実はこの時一回失敗しまして。巻き終わった後、ハンドル握ったら指にワイヤーがあたって違和感が……
ハンドルを握りしめた時の指に、ワイヤーがあたらない位置(関節のところ)に巻き直しました。

それがこれ↓


ハンドルもテープも黒で、写真じゃ見分けがつかない(笑)
で、バーテープを巻いては解いて、巻いては解いてを繰り返して。ゲスハン完成!



と、写真撮影した後は左も同じように交換。そしてやっと完成!



出来映えは自分じゃなんとも言えませんが、とりあえずテープが外れなきゃいいです
予想外の出来事にさらされ、巻き終わった後は即就寝。

タイヤについては、次の記事で。