固定ローラー設置
ゆっこさんに頂いた固定ローラー。
数週間前に届いてはいたんですが、下に引くマット買わなきゃなーとか思ってたら、時間が経ってました。
今週都民の森に行くので、少しでも筋力つけようと、固定ローラーを設置。
クイックリリースの変え方が分かんなくて、例のごとくTwitterで聞いてみたり。教えてくださった方々、ありがとうございます!とてもわかりやすかったです。
後輩に借りた、新刊についてるDVD(悔いなき選択・後編)を見ながら、ローラーしてみます。
あれ、ギアを一番重くしてるのに、軽い?
立体機動装置のシーンとかテンション上がって回しても、なんかスカッスカッとタイヤが掠れる音が。
もしや設置の仕方間違ってるのは、とDVD見終わった後に、Google先生で説明書を検索。
説明書「後輪がローラーに確実に付くように設置してください」
これだーーー!!
タイヤがローラー部分に付くように再設置。
ペダルを回してみると、ちゃんと重くなってました。
この時ものぐさな性格の影響で、右足だけビンディングを履いてペダルを回してみたら、ガックンガックンと回る。
そーいや、片足ペダリングっていうトレーニングあったな、とGoogle先生に再度質問。
ガックンガックンするのはきれいにペダルを回せてない証拠とのこと。
試しに左足もビンディング履いて片足ペダリング。まだ右足よりはマシでしたが、差はどんぐりの背比べ。
当分は片足ペダリングの練習することにします。
数週間前に届いてはいたんですが、下に引くマット買わなきゃなーとか思ってたら、時間が経ってました。
今週都民の森に行くので、少しでも筋力つけようと、固定ローラーを設置。
クイックリリースの変え方が分かんなくて、例のごとくTwitterで聞いてみたり。教えてくださった方々、ありがとうございます!とてもわかりやすかったです。
後輩に借りた、新刊についてるDVD(悔いなき選択・後編)を見ながら、ローラーしてみます。
あれ、ギアを一番重くしてるのに、軽い?
立体機動装置のシーンとかテンション上がって回しても、なんかスカッスカッとタイヤが掠れる音が。
もしや設置の仕方間違ってるのは、とDVD見終わった後に、Google先生で説明書を検索。
説明書「後輪がローラーに確実に付くように設置してください」
これだーーー!!
タイヤがローラー部分に付くように再設置。
ペダルを回してみると、ちゃんと重くなってました。
この時ものぐさな性格の影響で、右足だけビンディングを履いてペダルを回してみたら、ガックンガックンと回る。
そーいや、片足ペダリングっていうトレーニングあったな、とGoogle先生に再度質問。
ガックンガックンするのはきれいにペダルを回せてない証拠とのこと。
試しに左足もビンディング履いて片足ペダリング。まだ右足よりはマシでしたが、差はどんぐりの背比べ。
当分は片足ペダリングの練習することにします。
スポンサーサイト
ペットボトルでチェーン洗浄
今回は、本日行った自転車メンテナンスのことを書こうと思います。
本当は順番的に昨日行ったライドの記事が先なのですが、自分じゃどこに行ったのかわからないので、人様(一緒にライドに行った方々)のブログを参考に後で書きます。
なぜいきなりメンテナンスなのかというと、昨日のライドの最初に自転車改造タイムがありまして、その時にミッシングリンクの使い方を見たので、今日はミッシングリンク外してチェーン掃除をしようと思いました。(外す工具もせっかく買ったしね!)
さあ始めようと輪行袋から車体を出して。
チェーン掃除の前に、タイヤを拭きながら、異物がないか、感触に違和感がないかチェック。完全に前回のことがトラウマになってます。
問題なく拭き終わって、いよいよチェーン掃除。
まず、全部外す前にチェーンがどんなふうに繋がっているのか撮影。
(ペットボトルのカバーがいやに目立ったので塗りつぶし)


撮影が終わったので、チェーンを全て外します。
ためしに手でミッシングリンクを外そうとしましたが、やっぱり外せないので工具を使って外しました。
そのあと、ペットボトルに入れて、クリーナーの液体を入れてシェイク。
1回目、すぐに黒くなったので、液体を捨てました。
2回目、やっぱり黒くなりましたが、チェーン自体はまぁまぁ綺麗?一回チェーンを出して拭いてみましたが、駒の隙間がまだ黒かったので、もう一回シェイクすることにしました。

(3回目)
3回目、最初より液体に透明感が(写真じゃ全然わかりませんが(笑))
液体を捨てて、チェーンを取り出して拭いて、いざ装着。
さっき撮った写真を見ながら、チェーンを通します。
で、最後にミッシングリンクをつけて完成。はめるのは手でできました。
そのあと、タイヤをはめて、くるくるペダルを回してみたら、ミッシングリンクが最初についてた時と文字が逆っぽい。
付け替えようと工具で外したら、ミッシングリンクがたまたま近くにあった
ゴミ箱(中身入り) に ゴ ー ル !
( ゚Д゚) (呆然
ゴミ箱には手を付けず、新しいミッシングリンクを取り出しました。
今度はタイヤを外して、ミッシングリングをそうちゃっ、そうちゃ……!
ゴミ箱をひっくり返して、前のミッシングリンクを探しました。
今度こそミッシングリンクを装着して、注油して終了。
次回メンテナンスするときは、ミッシングリンクを装着する工具買って、新しいミッシングリンクに取り替えることにします。
パッケージにも3~4回って書いてありましたし、たぶん私の手で交換できる時が、替えるタイミングです。
あと新しい洗浄液を買っておこう。思いのほか、洗浄液を使うので、もっと安い洗浄液か、代用品ないかな(ただし軽油とか灯油は部屋に置きたくないので除外)
本当は順番的に昨日行ったライドの記事が先なのですが、自分じゃどこに行ったのかわからないので、人様(一緒にライドに行った方々)のブログを参考に後で書きます。
なぜいきなりメンテナンスなのかというと、昨日のライドの最初に自転車改造タイムがありまして、その時にミッシングリンクの使い方を見たので、今日はミッシングリンク外してチェーン掃除をしようと思いました。(外す工具もせっかく買ったしね!)
さあ始めようと輪行袋から車体を出して。
チェーン掃除の前に、タイヤを拭きながら、異物がないか、感触に違和感がないかチェック。完全に前回のことがトラウマになってます。
問題なく拭き終わって、いよいよチェーン掃除。
まず、全部外す前にチェーンがどんなふうに繋がっているのか撮影。
(ペットボトルのカバーがいやに目立ったので塗りつぶし)


撮影が終わったので、チェーンを全て外します。
ためしに手でミッシングリンクを外そうとしましたが、やっぱり外せないので工具を使って外しました。
そのあと、ペットボトルに入れて、クリーナーの液体を入れてシェイク。
1回目、すぐに黒くなったので、液体を捨てました。
2回目、やっぱり黒くなりましたが、チェーン自体はまぁまぁ綺麗?一回チェーンを出して拭いてみましたが、駒の隙間がまだ黒かったので、もう一回シェイクすることにしました。

(3回目)
3回目、最初より液体に透明感が(写真じゃ全然わかりませんが(笑))
液体を捨てて、チェーンを取り出して拭いて、いざ装着。
さっき撮った写真を見ながら、チェーンを通します。
で、最後にミッシングリンクをつけて完成。はめるのは手でできました。
そのあと、タイヤをはめて、くるくるペダルを回してみたら、ミッシングリンクが最初についてた時と文字が逆っぽい。
付け替えようと工具で外したら、ミッシングリンクがたまたま近くにあった
ゴミ箱(中身入り) に ゴ ー ル !
( ゚Д゚) (呆然
ゴミ箱には手を付けず、新しいミッシングリンクを取り出しました。
今度はタイヤを外して、ミッシングリングをそうちゃっ、そうちゃ……!
ゴミ箱をひっくり返して、前のミッシングリンクを探しました。
今度こそミッシングリンクを装着して、注油して終了。
次回メンテナンスするときは、ミッシングリンクを装着する工具買って、新しいミッシングリンクに取り替えることにします。
パッケージにも3~4回って書いてありましたし、たぶん私の手で交換できる時が、替えるタイミングです。
あと新しい洗浄液を買っておこう。思いのほか、洗浄液を使うので、もっと安い洗浄液か、代用品ないかな(ただし軽油とか灯油は部屋に置きたくないので除外)
前輪タイヤの話
前回はバーテープ交換しようと思ったら、前輪タイヤがイカレてたことが判明し、しかし冷静に目的の作業を行った話でした。
そのバーテープを交換した翌日。
今日は私含む平日勤務の社会人にとっては喜ばしい花の金曜日(平日)です。
私「(週末ライド行きたいのにタイヤどうしよう。とりあえずタイヤ買えばいい?Amazonさんに頼む?いや間に合わない。そうだ、ショップに駆け込もう。今日)」
駆け込める近場のショップは松戸にあるので、開店時間までどんなタイヤが良いか、ツイッターで相談。
候補は以下のとおり。
1.コンチネンタル「グランプリ4000SⅡ」
2.コンチネンタル「4Season」
3.コンチネンタル「GatorSkinフォールディング」
4.ヴィットリア「Rubino Pro フォールディング」
5.パナレーサー「RACE D Evo2」
6.パナレーサー「RACE A Evo2」
他にもシュベルツをお薦めして頂いたのですが、今回のことで「シュベルツ怖い(トラウマ)」だったので、候補から外させてもらいました。
タイヤのサイズは25Cを選択。
ネットでの評判(某しおいんですけど)とかを参考にしつつ、1、5、6まで絞り込み。
ちなみに、1(コンチネンタル)と5、6(パナレーサー)の違いは値段です。ロード関係において「値段の高さ = グレード」みたいなイメージなんですが、まさにこれです。1のが1.5~2倍近く値段が高いです。で、実際に1と5を使ったことのある某人物から。
某人物「すぐに落石まみれの林道に連れていかれるようになるからGP4000SⅡ逝っとくと吉」
という助言を頂いたので、開店直後に電話で
私「25Cのグランプリ4000SⅡ2本ありますか!?」
店長「あります」
私「あの、なんか前輪のタイヤに瘤が出来てるんですけど、後輪はちょっとどうだかよくわからないので、見てもらってもいいですか?」
店長「いいですよ」
と在庫もあるし持ち込んで確認もOKとのことで、急いで準備してショップへ向かいました。
外に出てみると、空はあいにくの曇り空。しかも雨が降りそうな感じのじめじめ感で、追い風も手伝って急いでショップに駆け込みました。
そして、ショップに着いて、実際に両方のタイヤを見てもらったところ、前輪は交換、後輪は大丈夫とのこと。
私「あ、そういえば、前輪ブレーキかけると結構音が鳴るんですが、なんでですかね?」
店長「んー、見てみましょうか」
私「あ、あと、ぶつけて前輪も後輪も実は曲がってるんですよねー。これって大丈夫ですか?」
店長「大丈夫ではないですね」
と、ついでに気になったことをぽろぽろと話してみたところ。
前輪タイヤ→グランプリ4000SⅡ(25C)
後輪タイヤ→そのまま
ブレーキシュー→105化
前輪、後輪→ゆがみ修正
という、思いのほか色々やってもらう結果になりました。しかも色々安くして頂いて、ほんとありがとうございました。
また、この時の交換をすべてお店でやってもらったため、タイヤ・チューブ交換スキルは身に付きませんでした。
後輪交換時に、出来れば頑張ります。あと後輪はパナレーサーにしようかなと思ってます。
で、お店を出たら、向かい風。
ですよねー、行きが追い風なら、帰りは向かい風ですよね。
店長「ヒルクラ練習だと思って頑張ってください」
頑張りました。
横風が特に怖かったですが、なんとか帰って来れました。ほんと風がある時の土手は怖い。
【今回のライド】
走行距離 :約16km
時間 :不明
平均速度 :不明
最大速度 :不明
総走行距離:不明
今回はサイコンを持っていくことすら忘れるというね。明日は絶対忘れないようにしよう。
あと、一日に2記事は辛いことが判明。でも「今日が花の金曜日(平日)」というのが書きたいがために頑張った。もうやらない。
そのバーテープを交換した翌日。
今日は私含む平日勤務の社会人にとっては喜ばしい花の金曜日(平日)です。
私「(週末ライド行きたいのにタイヤどうしよう。とりあえずタイヤ買えばいい?Amazonさんに頼む?いや間に合わない。そうだ、ショップに駆け込もう。今日)」
駆け込める近場のショップは松戸にあるので、開店時間までどんなタイヤが良いか、ツイッターで相談。
候補は以下のとおり。
1.コンチネンタル「グランプリ4000SⅡ」
2.コンチネンタル「4Season」
3.コンチネンタル「GatorSkinフォールディング」
4.ヴィットリア「Rubino Pro フォールディング」
5.パナレーサー「RACE D Evo2」
6.パナレーサー「RACE A Evo2」
他にもシュベルツをお薦めして頂いたのですが、今回のことで「シュベルツ怖い(トラウマ)」だったので、候補から外させてもらいました。
タイヤのサイズは25Cを選択。
ネットでの評判(某しおいんですけど)とかを参考にしつつ、1、5、6まで絞り込み。
ちなみに、1(コンチネンタル)と5、6(パナレーサー)の違いは値段です。ロード関係において「値段の高さ = グレード」みたいなイメージなんですが、まさにこれです。1のが1.5~2倍近く値段が高いです。で、実際に1と5を使ったことのある某人物から。
某人物「すぐに落石まみれの林道に連れていかれるようになるからGP4000SⅡ逝っとくと吉」
という助言を頂いたので、開店直後に電話で
私「25Cのグランプリ4000SⅡ2本ありますか!?」
店長「あります」
私「あの、なんか前輪のタイヤに瘤が出来てるんですけど、後輪はちょっとどうだかよくわからないので、見てもらってもいいですか?」
店長「いいですよ」
と在庫もあるし持ち込んで確認もOKとのことで、急いで準備してショップへ向かいました。
外に出てみると、空はあいにくの曇り空。しかも雨が降りそうな感じのじめじめ感で、追い風も手伝って急いでショップに駆け込みました。
そして、ショップに着いて、実際に両方のタイヤを見てもらったところ、前輪は交換、後輪は大丈夫とのこと。
私「あ、そういえば、前輪ブレーキかけると結構音が鳴るんですが、なんでですかね?」
店長「んー、見てみましょうか」
私「あ、あと、ぶつけて前輪も後輪も実は曲がってるんですよねー。これって大丈夫ですか?」
店長「大丈夫ではないですね」
と、ついでに気になったことをぽろぽろと話してみたところ。
前輪タイヤ→グランプリ4000SⅡ(25C)
後輪タイヤ→そのまま
ブレーキシュー→105化
前輪、後輪→ゆがみ修正
という、思いのほか色々やってもらう結果になりました。しかも色々安くして頂いて、ほんとありがとうございました。
また、この時の交換をすべてお店でやってもらったため、タイヤ・チューブ交換スキルは身に付きませんでした。
後輪交換時に、出来れば頑張ります。あと後輪はパナレーサーにしようかなと思ってます。
で、お店を出たら、向かい風。
ですよねー、行きが追い風なら、帰りは向かい風ですよね。
店長「ヒルクラ練習だと思って頑張ってください」
頑張りました。
横風が特に怖かったですが、なんとか帰って来れました。ほんと風がある時の土手は怖い。
【今回のライド】
走行距離 :約16km
時間 :不明
平均速度 :不明
最大速度 :不明
総走行距離:不明
今回はサイコンを持っていくことすら忘れるというね。明日は絶対忘れないようにしよう。
あと、一日に2記事は辛いことが判明。でも「今日が花の金曜日(平日)」というのが書きたいがために頑張った。もうやらない。
バーテープ交換と予想外の出来事
前回、不動峠行ったついでにショップで買い物をしたと書きましたが、買ったものはタイトルにあるとおりバーテープ。
もちろんキャノンデールです(ドヤァ
色は黄緑にするか、赤にするかで迷ってたんですが、
私「キャノンデール色の黄緑にするか、私の好きな色の赤にするか」
ハルちゃん「赤にしなよ」
私「え、なんで?」
ハルちゃん「だってキャノンデールで赤ってなんか珍しいじゃん。赤にしなよ」
私「んー、あ、キャノンデールじゃないけど紫のバーテープも置いてある……」
ハルちゃん「赤」
と絶大なる赤押しに、悩んだ結果、キャノンデールの赤色のバーテープを買いました。押しに負けたとかそんなんじゃ

バーテープの巻き方は、初心者女子のバイブル「完全女子版!自転車メンテナンスブック」に載ってたので、「自分で巻きます」と言ってショップを後にし、家についてすぐに箱をオープン。
開けてみたらバーテープとエンドキャップ以外によくわかんないシールが入ってて、思わずツイッターで聞いてしまいました。

答えはフィニッシングテープ(エンドテープ)でした。
そしてYotubeの動画を見て、「これできるかな」って不安になったりしながら何もしないまま数日。
今週末もライドだし、その前に巻こう!
と、まずは輪行袋からロードを出して(オイ
タイヤをはめるついでに、汚れてるから軽く拭いてみると。

(前輪の写真)
ちょうど「C」の真上になんかぽこっとした瘤が……
不安になって、またツイッターで聞いてみたら
「タイヤ替えた方がいいよ。そのまま乗ってたら最悪バーストするよ」
Oh! My! God! /(^o^)\ (チーン)
このタイヤは完成車についていたシュワルベのルガノ。
聞いてみたところ、シュワルベのタイヤは結構こういうことがあるらしい。
私の場合は、ロードを買ってまだ半年も経ってない(11月半ばからだから約5か月)ということもあって、初期不良の可能性が。
とりあえず、後日ショップに持って行って見てもらうことにしました。
タイヤはひとまず置いといて、バーテープ交換です。
バーテープを外すのでカバーをペロッと捲ったら。

うわぁ
ここでも色々思うところはありますが、気を取り直して、バーテープを外して、ついでにブレーキワイヤーのシールも外してキレイキレイ。その後、黒のビニールテープで巻き直したんですが、実はこの時一回失敗しまして。巻き終わった後、ハンドル握ったら指にワイヤーがあたって違和感が……
ハンドルを握りしめた時の指に、ワイヤーがあたらない位置(関節のところ)に巻き直しました。
それがこれ↓

ハンドルもテープも黒で、写真じゃ見分けがつかない(笑)
で、バーテープを巻いては解いて、巻いては解いてを繰り返して。ゲスハン完成!

と、写真撮影した後は左も同じように交換。そしてやっと完成!

出来映えは自分じゃなんとも言えませんが、とりあえずテープが外れなきゃいいです。
予想外の出来事にさらされ、巻き終わった後は即就寝。
タイヤについては、次の記事で。
もちろんキャノンデールです(ドヤァ
色は黄緑にするか、赤にするかで迷ってたんですが、
私「キャノンデール色の黄緑にするか、私の好きな色の赤にするか」
ハルちゃん「赤にしなよ」
私「え、なんで?」
ハルちゃん「だってキャノンデールで赤ってなんか珍しいじゃん。赤にしなよ」
私「んー、あ、キャノンデールじゃないけど紫のバーテープも置いてある……」
ハルちゃん「赤」
と絶大なる赤押しに、悩んだ結果、キャノンデールの赤色のバーテープを買いました。

バーテープの巻き方は、初心者女子のバイブル「完全女子版!自転車メンテナンスブック」に載ってたので、「自分で巻きます」と言ってショップを後にし、家についてすぐに箱をオープン。
開けてみたらバーテープとエンドキャップ以外によくわかんないシールが入ってて、思わずツイッターで聞いてしまいました。

答えはフィニッシングテープ(エンドテープ)でした。
そしてYotubeの動画を見て、「これできるかな」って不安になったりしながら何もしないまま数日。
今週末もライドだし、その前に巻こう!
と、まずは輪行袋からロードを出して(オイ
タイヤをはめるついでに、汚れてるから軽く拭いてみると。

(前輪の写真)
ちょうど「C」の真上になんかぽこっとした瘤が……
不安になって、またツイッターで聞いてみたら
「タイヤ替えた方がいいよ。そのまま乗ってたら最悪バーストするよ」
Oh! My! God! /(^o^)\ (チーン)
このタイヤは完成車についていたシュワルベのルガノ。
聞いてみたところ、シュワルベのタイヤは結構こういうことがあるらしい。
私の場合は、ロードを買ってまだ半年も経ってない(11月半ばからだから約5か月)ということもあって、初期不良の可能性が。
とりあえず、後日ショップに持って行って見てもらうことにしました。
タイヤはひとまず置いといて、バーテープ交換です。
バーテープを外すのでカバーをペロッと捲ったら。

うわぁ
ここでも色々思うところはありますが、気を取り直して、バーテープを外して、ついでにブレーキワイヤーのシールも外してキレイキレイ。その後、黒のビニールテープで巻き直したんですが、実はこの時一回失敗しまして。巻き終わった後、ハンドル握ったら指にワイヤーがあたって違和感が……
ハンドルを握りしめた時の指に、ワイヤーがあたらない位置(関節のところ)に巻き直しました。
それがこれ↓

ハンドルもテープも黒で、写真じゃ見分けがつかない(笑)
で、バーテープを巻いては解いて、巻いては解いてを繰り返して。ゲスハン完成!

と、写真撮影した後は左も同じように交換。そしてやっと完成!

出来映えは自分じゃなんとも言えませんが、とりあえずテープが外れなきゃいいです。
予想外の出来事にさらされ、巻き終わった後は即就寝。
タイヤについては、次の記事で。
埼玉サイクルエキスポ2015
埼玉サイクルエキスポ2015に行ってきました。

まあ、何も買いませんでしたが。
でも、輪行講座してた人が
「輪行袋をサドルにつける以外にも、ハンドルにつけられますよ。不安定なら、100均のベルトを買い足して固定すればOK」
的なことを言っていて、目から鱗でした。今、トップチューブバックみたいにつけられないか画策中なので、ハンドルも視野に入れて考えようかと。……来週までに。
その後、Y'sの大宮店に行ってみましたが、看板が見当たらず、ちょっと迷いました。中は広くてよかったんですけどね。あと、欲しかったTIPTOPのCLEAN-UPがあったので購入。
そして、私的メインイベント、池袋のナンジャタウン。
以下、今日の成果です。

(T2はもらい物)
いやー、見事にクライマーづくしでしたが、反省も後悔もしてません。

まあ、何も買いませんでしたが。
でも、輪行講座してた人が
「輪行袋をサドルにつける以外にも、ハンドルにつけられますよ。不安定なら、100均のベルトを買い足して固定すればOK」
的なことを言っていて、目から鱗でした。今、トップチューブバックみたいにつけられないか画策中なので、ハンドルも視野に入れて考えようかと。……来週までに。
その後、Y'sの大宮店に行ってみましたが、看板が見当たらず、ちょっと迷いました。中は広くてよかったんですけどね。あと、欲しかったTIPTOPのCLEAN-UPがあったので購入。
そして、私的メインイベント、池袋のナンジャタウン。
以下、今日の成果です。

(T2はもらい物)
いやー、見事にクライマーづくしでしたが、反省も後悔もしてません。